窓を開ける時は気をつけよう!
18 Sep
日中は汗ばむ日もありますが、朝夕は過ごしやすく、秋の訪れを感じます。
朝・夜はエアコンを切って窓を開けて過ごしすことも多くなりました。
風が入ってくるとても気持ちよく、リラックス出来ますよね。
暑い夏が去って、私たちにもペットにもとても快適なこの季節
集合住宅でペットの
脱走・鳴き声
に関する苦情・トラブルが多い時期なんです(;_:)
音は空気中を波のように伝わっていき、
距離や障害物によって減衰していきます。
そのため、窓を開けていると
窓を閉めている時よりも大きな音で届きます。
また、気候によっても音の伝わり方は変化します。
夏のように気温が高いと音は伝わりにくく、
逆に気温が低いほど音は伝わりやすくなります。
こういった音の性質によって、
窓をしっかり閉めていれば、ペットの鳴き声が漏れにくく
外からの音もある程度遮断されるのです。
夏は冷房が、冬は暖房が必須ですから
窓を開けるのは換気のときくらいでしょう。
そのため、秋が最も騒音のトラブルが多いのです。
脱走についても音が大きく関係してきます。
普段からお外に興味深々なペットを飼育の飼い主さんは、日々対策しています。
そのため、「うちの子は外に出ようとしない」と思っていたのに、
逃げてしまったという事例のが多いのです。
窓のそばでリラックスしていた時、急に大きな音がして、
驚いてパニックになり、外に飛び出してしまうと
落ち着くまでに時間がかかり、なかなか戻ってこれないこともあります。
窓を開ける際は、お家の中でも今一度注意をしてあげましょう。
また、洗濯を干した時に、気が付かないうちにベランダやお庭に出ていたり
帰宅時に玄関からするりと出てしまう、など季節関係なく
外に出てしまう危険は多くありますので、玄関にはいけないようにするなど
各自のご家庭にあった対応策を考えてあげてください。
特に猫ちゃんは足音が少なく、気が付かないことが多いので注意してあげましょう。
いかがでしたでしょうか?
思わぬ油断から、トラブルに発展してしまうことがないよう
今一度注意してあげてください。