わんにゃん広場
人間と同様、この暑い時期に最も気を付けなければならないのが熱中症です。
飼い主さまはきっと様々な対策をされているかと思いますが、
ペットが熱中症にならない為の対策ともしもの時の応急処置方法を
お伝えさせていただきます。
熱中症になりやすい環境とは
熱中症は屋外でかかりやすい病気と思われがちですが、屋内でも発症します。
例えば、、
・暑い時間のお散歩や、長時間の運動
・空調の効いていない部屋や車内に滞在させた際
・トリミング時のドライヤー
など様々な要因で発症する可能性があります。
熱中症になりやすい子は
「短頭種」のワンちゃんやネコちゃん、「被毛の厚い動物」のうさぎやチンチラ
また「肥満」や「心疾患、呼吸器疾患のある動物」は熱中症になりやすいので
特に注意が必要です。
肥満は熱中症の原因でもあるため、
普段から太らないよう適正体重の維持に努めることが大切です。
熱中症を防ぐための具体的な対策とは
室内の温度、湿度を動物にとって最適な状態に調節する
・ペットの様子を見て室温、湿度を調節することが大切です
(ワンちゃん:26℃以下 ネコちゃん:28℃以下 が目安となります)
クールマットや保冷剤を活用する
・エアコンや扇風機だけではなく、最近ではクールネックなど
様々な保冷グッズが販売されています。
体温上昇を防ぐのに効果的ですので積極的に活用しましょう
常に新鮮なお水を自由に飲めるように用意しておく
・脱水予防のため、常に新鮮なお水を自由に飲めるようにしましょう
熱中症の症状とは
熱中症には軽度の症状と重度になるにつれてみられる症状があります。
軽度だと、、
・口を開いた状態でハアハアと浅く速い呼吸をする
・体を触ると熱く、よだれが多い
重度になると、、
・食欲不振
・嘔吐、下痢、血便
・痙攣、発作(全身や身体の一部が震える) などの症状がみられます
おうちでもできる応急処置とは
熱中症になってしまったら、まずは早急に体温を下げ、脱水を改善することが重要です。
体温を測れればよいのですが、測れない場合は意識がはっきりしているかで処置が変わります。
はっきりしている場合・・
・風通しが良く涼しい場所に移動させ、十分にお水を飲ませましょう
はっきりしていない場合・・
・冷水ではなく、常温の水で全身を濡らす、もしくは水で濡らしたタオルで全身を包み
扇風機などで風を当て体温を下げましょう
※冷水を使用すると、末梢血管の収縮により熱放散が阻害され、
逆に体温が下がりにくくなってしまうため、常温の水を使用しましょう
応急処置をしたあとは早急に病院へ連れていきましょう!
熱中症は正しい知識を持ち、対策をしていれば防ぐことが可能です。
万全の準備をして、暑い夏でもペットと楽しく過ごしましょう🍉